フェリシモ猫グッズの販売額の一部である「フェリシモの猫基金」、フェリシモメリーポイントの「動物たちの保護と飼い主探し支援」、 毎月ひと口100円「フェリシモわんにゃん基金」等でみにゃさまからご支援をいただいている団体さまの活動レポートです。
実施場所:長野県木曽郡木曽町
【11月TNRのご報告】
9月の後半木曽町開田高原にて入った相談。今まで一度も餌はあげていないが、とても慣れている子猫が突如4匹現れたとのこと。

【突如現れた4匹の子猫たち】
相談者の方は木曽ネコ会では保護はしていない事もご理解くださっており、増えては困るので不妊化手術をしてもらいたいとの事。
こちらは、ある程度は自立した子猫で、ひとまず餌をあげて様子を見てもらう事にし、調査に行った木曽ネコ会員は近隣を歩き猫の出所を探しました。そうした所大きな猫のコロニーを発見💡
そちらは親子3人で暮らしているご家族。気軽に猫に餌をあげてしまったらみるみる増えてしまい、奥さまはどうしていいか分からず心身共に病んでいる様子。「助かった!!」という感じで、とにかくこの状況をなんとかして欲しいとの事でした。
そこは雌猫が多数いて、子育て中の子もいました。とにかく、これ以上は産ませられないと直ぐにTNRする事に。
子育て中の母猫は見送り次回にする事を勧めましたが、母猫が捕獲器に入ってしまった事とある程度子猫は大きくなっていた事、その給餌者の方に懇願されたのもあり、子猫も一緒に捕獲して母猫が不妊化に行っている間は面倒を見てもらう事にしました。こちらではその母猫を合わせ8匹の猫(雄2、雌6)を不妊化し、母猫と子猫は一晩、子猫と共にお家の中で面倒を見てもらい、不妊化前の子猫も一緒にリターンしました。
しばらくして様子を見に行くと3匹いた子猫は2匹になってしまったとの事......。
「あの時預かっていれば......」と後悔の念が残りますが、こちらも手一杯の状況で......。
11月は、こちらの2匹の子猫たちと最初の相談で他の場所で面倒を見てくださった子たち3匹と+1匹(他の場所)の予定。
最初の相談では、4匹の子猫が現れたとの事だったのに、直ぐに2匹になってしまったと聞いていて、こちらも後悔の念でいたのですが、後日歩いて調査中に1匹は別の所で面倒を見てもらっているのを発見💡
もう1匹の1番慣れていた子は近隣のマフィン屋さんがインスタにあげており、保護して医療にかけて譲渡までしてくださっていました。
最初の相談の4匹の子猫は全て地域の方の協力の元、無事でいられたのです✨✨
これは本当に感動でした。
こちらの残りの3匹は里親を募集して、1匹は譲渡の予約が入っております。
あとの2匹は地域の方が宅内で預かり、里親探しをしてくれる事になりました。
とても仲良しで可愛い子たちです。木曽ネコ会ではポスター作成やケージの貸し出しをしてバックアップしていきます。
以前、8匹の大人猫をTNRしたお宅の今回不妊化した2匹(雄1,雌1)の子猫たちはリターン。

【10月、この場所で木曽ネコ会にてTNRし元気な様子の茶白くん】
可哀想に思う方もいらっしゃると思います。
ですが、全てはボランティアでの活動で、相談をされた猫を全て保護していたら、こちらが崩壊してしまいます。
なのでリターンであっても、せめてもの思いで、それを地域の方に回覧などでお知らせし、猫トイレ、猫ハウスを無料で配布し、猫たちがなるべく暖かく、皆の迷惑にならない様に面倒を見ていただける様にお願いして回っています。フードが足りない場所では、その支援もしています。

【制作した猫ハウス】

【猫ハウスに入る木曽ネコ会にてTNRした地域猫】
今回手術した子猫たちは親猫より他の猫たちみんなに面倒を見てもらっている様子。
「どうかどうかみんなでこの子たちを守ってあげてね......」
そう願い子猫たちをリターン。1時間後くらいにまた様子を見に行くと、母猫ではない三毛ちゃんと一緒に子猫たちがいました。

【リターンして1時間後の様子】
捕獲器の中では緊張で食べられなかったご飯もしっかり食べられた様子。
「たくさん食べて大きくなってね・・・」「どうか、冬を越せますように・・・」
そう、切に切に願うのでした。
<ご支援くださっているみなさまへ>
いつもご支援いただきありがとうございます。木曽ネコ会の活動では、猫のための活動だけではなく、活動を通じて木曽地域の発展も目指しています。猫好きだけの活動にしてしまっては、世の中は変わりません。
「猫が好きでもそうでない方にも」受け入れて貰える、「人に優しく、他の生き物にも優しい街づくり」を目指して!!広い視点で考えた地域の活性化が出来ればと思っています。
「木曽ネコ会」
https://sites.google.com/view/kisonekokai/home