ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

[猫ブログ] いろいろな連載と、ときどきお知らせ。

さくらねこブログ

2025年03月13日

腎臓病 創意工夫であきらめない

sakuraneko3568.jpg
慢性腎不全闘病中の局長。
このところの良くない傾向としてはおいしくないのか療養食をあまり食べなくなりおやつ系の総合栄養食なら食べるという感じになっていたので、サプリや薬で窒素・リンなどをとっていくということをしていました。
が、SNSの動画で紹介されていた方法を試してみると劇的な変化が!

sakuraneko3569.jpg
療養食をぬるま湯でふやかします。
最初は、カリカリをそのままの形でふやかしていたのですが、砕いてからの方が早く水分を吸収します。
そして電子レンジ弱めで人肌くらいに温めたりもします。

sakuraneko3570.jpg
こうしてペースト状にします。そっとカリナールコンボも入れてリンをとっていきます。
ふだんは缶詰やペースト状のものは食べないのですが、こうやって作ると匂いが食欲をそそるのか、食べる量が倍くらいに増えています。

sakuraneko3571.jpg
食欲と目力が少し戻ってきたように思います。
数字的には悪くなっていますが、まだ誰もあきらめていません。
良さそうなことはいろいろと試してみて、生活の質を下げずに余生を暮らしていってもらえるように創意工夫で一緒に頑張っていきます。
今日も生きていてくれてありがとうございます。

写真

さくらねこブログライター紹介

ねこせんせい

猫サポーター見習い。猫に産まれて来る予定が人間に産まれてきたため、今は猫さんたちに生かされています。地域猫活動の認知が広まって、不幸な猫さんが減りますように!そして、次こそ猫に産まれますように。

  • ツイート
  • いいね!

みにゃさまのコメント

今時は色んな情報が手早く入手できるので、心強いですね!
体調は必ずしも数値とイコールではありませんから、目力が戻ってきたのなら万々歳ですね!

局長さんが元気になりますように、祈ってます!!

by ネィ 2025-03-15 12:30

実家の猫も、同じです。
療法食をすりつぶして水でふやかし、高齢猫用のチュールやパウチのごはん(リンの含有量は必ずチェック!)を少し混ぜたり、柔らかさを調節したりして、喜んで食べるよう工夫しています。
一番しんどいときは指につけたのを舐めるしかしなかったので30分以上かけて食べてましたが、最近自分で食べるようになってきました。
諦めず工夫するって大切ですね!

by cottontail 2025-03-15 16:32

>ネィさま
応援ありがとうございます。
最近何かの記事で読んだのですが、数字をよくするために頑張るんじゃなくて猫さんの体調が良くなるとこが大事みたいなのを見てハッとしました。病院もストレスになっているので、何がいいのか一緒に考えながらケアしていきます。

by ねこせんせい 2025-03-19 03:31

>cottontailさま
リンの量は療養食でないとほとんど記載がないですよね。きっと高めの方が旨味があるんでしょうけど。。。
いまは療養食のペーストを自ら食べてくれているので、リンの吸着薬やサプリも併用してだいぶ軽減できているのではないかなと思います。
カリカリをほぼ食べなくなりましたがもう仕方ないですね。噛むのも疲れるのかもしれないですし、何より水分も併せて摂れるので良いとこのはずです。
お互い頑張りましょう!

by ねこせんせい 2025-03-19 03:38